Prof.米澤のホームページ(講義・講演録・論文等編)

自己紹介:米澤潤一(財政評論家)
     1963年 東京大学法学部卒
     1999〜2003年度 国立政策研究大学院大学 客員教授
     2000〜2006年度埼玉大学大学院(修士コース) 客員教授
     2002〜2006年度 同(博士コース) 客員教授
     2001〜2006年度 同志社大学大学院非常勤講師

 1999年10月、当時の国立政策研究大学院大学(GRIPS)で客員教授業を始めて暫くたった頃、野口悠紀雄教授がどこかの雑誌で、自前のホームページを持っていない教授を学生が揶揄して「ホームレス教授」と呼んでいる、と書いておられたのを読んで、たとえ客員でも教授と名の付く以上個人ホームページが欲しいと思い、ビッグローブの「らくらくホームページ」というのを始めました
 大変重宝に使って、90メガ近い容量になったところで2008年11月、ビッグローブから突然、らくらくサービスを1か月後に終了するとの一方的な通知が来ました
 「エー!、どうしてくれるの」と困惑し、あれこれ苦心した挙句、当時の勤務先の若い人の助けも借りて、IBM(当時)のホームページビルダー13で今のメインサイトを作りこれに移行して2014年4月までやって来ましたが、その容量もとうとう150メガ近くになったので、何度かにわたり新しいサイトを増築するなどして全体を大改造し、講義・講演録と最近の論文を収録したこのサイトを独立させました。それぞれ表の中央の欄の下線の引いてあるPDFリンク部分をクリックすればPDFが開きます

 なおこのサイトは暫定的に載せるトピックスの掲示板や新着案内としても使います。今般のロシアのウクライナ侵攻のニュースで、30年余前のソ連崩壊に際しての西側諸国の旧ソ連民主化・市場経済化支援の熱狂ぶりを思い出し、当時若干関わった体験を書いた拙著の該当部分を抜粋、掲載しました
 第2段は読売新聞が連載した「インサイド財務省」での筆者の国債課長時代の苦労です
 第3段の最新作は『貿易と関税』2025年5月号に掲載した金の密輸とこれによる輸出還付制度を悪用した消費税還付金の詐取に警鐘を鳴らす短編です
 第4段は週刊『金融財政事情』2024年9月10日号に掲載した近年の豪雨災害激甚化と治山治水予算の抑圧に関する論考です
 最下段は同誌2024年4月2日号に掲載した、コロナ禍後の日本経済の現状と課題についての論考です

 USSR.pdf へのリンク  拙著『ネゴシエーションー国際会議の裏表」(1995年 金融ファクシミリ新聞社) 第6話「ネゴシエーターのたしなみ・・・旧ソ連の市場経済移行支援を巡って、2.6兆ドルの試算と西欧人のセンチメント」
 yomiuri20181123.pdf へのリンク  読売新聞連載「インサイド財務省」第10部JGBA 2018年11月23日朝刊11面掲載
金地金密輸入による「消費税還付詐欺
 金輸出の急激な増加は危険信号
 kinmitsuyu.pdf へのリンク  2024年の日本の金輸出が再び200トンを超え、史上最高を更新した。金の正規輸入は僅か数トンで、200トンもの輸出余力がある筈がなく、大量の密輸入金が姿を変えて輸出され、納めてもいない消費税の還付金が詐取されてる。これをデータで解き明かし、何らかの制度的対応が必要と訴える
 近年の豪雨災害の激甚化を踏まえた治山治水投資のあるべき姿
 財政本来の機能回復と賢い予算運用が急務
 gouugekijin.pdf へのリンク  近年豪雨災害が激甚化していることがデータからも裏付けられる。その原因には異常気象もあるが、2000年以降長期にわたる治山治水予算の抑圧が影響している。国土保全のためにも、財政本来の機能回復とハード・ソフト両面での賢い予算運用が急務である
 コロナ禍が収束した今こそ、
財政運営は平時に復帰せよ
 2024年度当初予算は正常化へ立ち返る意志が欠如
 postcorona.pdf へのリンク

転載ダイアモンドオンラインへのリンク
  さなきだに大きな日本の国債残高はコロナ禍の4年間でさらに200兆円、率にして24%も増えた。この間の財政運営にも問題が多いが、コロナ禍が収束した現在、これを引きずることなく正常な平時の財政運営に復帰することが急務。しかし2024年度当初予算にはその決意が欠けている。日本財政の現状を踏まえた上で将来を見据えコロナ禍後の財政運営の課題を示す。(ダイアモンド・オンラインにも転載された)
   

 講義・講演録のはじめは日本経済、財政金融政策をテーマとするもので、財務省財務総合研究所主催の新興国若手・中堅官僚向けの「経済財政セミナー」で16年間毎年更新しながら講義した英文での講義録、同研究所のディスカッションペーパーと鹿島平和研究所講演録です。上の写真左は2001年度から6年間講義した同志社大学院での、右は財総研セミナーでのそれぞれ講義風景です

 英文講義録
(Lessons from the
Economic Growth in
Post-War Japan)
(戦後日本の経済成長)
Lessons2016.pdf へのリンク 財務省財務政策総合研究所は20年以上にわたり、ODAの一環として、新興国の若手中堅官僚を対象とした財政経済政策に関するセミナーを主催しています。
そのセミナーで2004年以来講義してきた筆者の英文講義録を掲載しています(英文のみ)
 財務省財務政策総合研究所ディスカッションペーパー
16A−13(通巻302号)
  国債発行50年の総決算(プライマリーバランス分析決定版)
ron286.pdf へのリンク
何度か著書論文で発表してきたオリジナルなプライマリー・バランス分析の決定版。日本財政研究のインフラとしての2次加工計数データを提供すると共に、解釈と評価を加えて問題提起
 講演録
「日本国債50年ー回顧
教訓ー」
 Kokusai50Kajima.pdf へのリンク  2017年3月31日鹿島平和研究所外交研究会
での講演録

 次は少し古いですが拓殖大学公開講座での講義です。公開講座なので近所のおじさんおばさんも大勢参加、下の写真の通り大入り満員の盛況でした

 
「お金の話あれこれー
我々の貯蓄の行方は」
 
OKANE.pdf へのリンク  2001年6月 拓殖大学公開講座での講義
(拓殖大学公開講座「産業と人間」同年度版所収)
アルベルト・フジモリ元ペルー大統領、小野田寛郎氏
などと並んで掲載されており光栄です
 

 その下は古巣横浜の関税・税関もので、目から鱗の愉しい話が詰まっています。似たような講演が沢山あるので、代表的な横浜開港150周年記念講演(2009年5月)と神奈川新聞主催・横浜市教育委員会後援の「市民の読書活動推進月間イベント『横浜で楽しむ読書の秋』」での講演(於横浜市中央図書館、2016年11月)での講演録を後日別な講演で増補改訂したものを載せます
 下の写真上段は講演風景、下段はパンフレットです

   
 
「貿易の門口から世界が見える」ー振り返る世界と日本の経済ー   KINENKOUEN.pdf へのリンク  2009年5月
横浜開港150周年記念講演
(『貿易と関税』同年8月号掲載)
 「(横浜)税関から見る世界と日本の経済」
 
『貿易と関税』2017年2月号掲載
 JHRCA20181015.pdf へのリンク  上のパンフレットにある横浜でのイベントでの講演を
2018年10月に別のところで増補更新の上講演したもの

 ペリー来航に続くミナト横浜と日本の歴史を軸に、税関の窓口から見た世の移り変わりを、貿易や関税にまつわる興味深いこぼれ話を豊富にちりばめて描く一大歴史絵巻

 この下は幸運にも珍しい経験が出来た英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)と私についてのエッセーです。日本語版と英語版を載せます 

 ユーロトンネルと私
都市計画協会刊 新都市 平成16年6月号掲載随筆「ユーロトンネル開通10周年を迎かえて」に写真を追加・加筆
 ユーロトンネル開通10周年を記念して、筆者が工事に訪れたカレーの地下現場と招待された開通式典の模様を写真入りで紹介
 同上英語版  2019年英国人の友人のために作成した英語版


 以下は新聞雑誌等に掲載した論文や評論などです
上2段は令和5年の新着で、最新は金融財政事情に掲載した日本財政PB分析の最新版で、残高1000兆円、GDP比180%に達した普通国債についてここまで積み上がった要因をPB赤字の累計と利払費の累計に分解、さらにPB赤字を当初予算から組み込まれている構造要因と補正追加による要因に分解した上で、それぞれの内訳を検証したもので、結構好評を博し、ダイアモンド・オンラインに転載されています
 次の第2段はコロナ3年の日本経済と動員された財政金融面からの政策対応の考証の総括です 
 第3段は7段目の2018年に発表した対外純資産の目減りに関する長年の観察結果からの提言に関するの続編で、データを更新すると共に、その目減りと対外純資産の果実である投資収益収支とを総合した運用パーフォーマンスを試算し、その国際比較を試みた野心作で20年来のこのシリーズの完成版です
 その下は2020年に貿易と関税に発表した平成年間の世界の中で日本経済の凋落とその原因分析・課題(第6段)を簡潔に纏めて電気倶楽部というところで講演した記録です
 その次は良く知られた大都市(特に東京都)と地方の国税納付と国からの受取の格差を具体的数字で解き明かす本邦初公開の意欲的試みです。
 その下の消費税と景気についての論考は長年温めていた構想を消費税率が悲願の10%に届いたところで過去の分析を纏めて世に問うもので、多くの読者から好意的な反響を頂きました
 その次のキンザイのインタビューは偶々これと同じ時期に同社が日本財政特集を組むというのでお声が掛かったのを機会にかねてからの持論を判り易くまとめたもので、一時同社のネットでのアクセスのトップになった由です

 積み上がった国債残高「1000兆円」の要因分析と今後の課題
低金利に甘えることなく、PBの一刻も早い均衡を目指せ
(金融財政事情2023年5月30日号

 JGB1000chouen.pdf へのリンク


転載ダイアモンド・オンラインへのリンク
 令和4年度末末普通国債残高が遂に1000兆円に達し、GDP比180%を超えたのを機に、筆者が独自に開発、長年トレースしてきた財政分析手法により、その要因をPB赤字の累計と利払費累計に分解、さらにそのPB赤字を当初予算での構想要因と、景気やコロナ対策としての臨時要因に分解した上で、それぞれの要因の内訳を検証して今後の課題を探るもの(ダイアモンド・オンラインにも転載された)
 新型コロナ3年の日本経済―主要指標の検証、財政金融対応と課題ー
(貿易と関税2023年1月号)
 Corona3nen.pdf へのリンク  2020年に発表した「数字で見る平成年間、世界の中の日本経済ー凋落の影にある財政金融頼みー」の続編で、新型コロナウィルス感染症流行開始から約3年を経過したところで、コロナが日本経済の各分野に及ぼした影響をコロナ蔓延状況やこれに対処する緊急事態宣言などの行政措置の発令状況と重ね合わせて多角的に検証し、併せてこの間の財政金融面からの政策対応をも踏まえて、今後の日本経済の課題について考えるもの。
「黒字国日本の対外純資産(続編)ー運用パーフォーマンスの国際比較ー
『貿易と関税』2022年6月号 

Taigaijunshisansougourimawari.pdf へのリンク  本表の6段下「「黒字国日本、対外純資産の目減りー鍵を握る本邦金融機関の競争力ー (『貿易と関税』2018年6月号掲載)のデータを最近年まで更新すると共に、対外純資産の果実である投資収益の収支(国際収支統計上の第1次所得収支と前稿で見た対外純資産の目減りが示すキャピタルゲイン・ロスを総合した利回りを試算する。その上で日本に次ぐ対外純資産大国であるドイツ及び中国並びに逆に世界最大の対外純債務国である米国との国際比較を試み、これが示唆するインプリケーションを探る、類例の無い分析
 「世界の中の日本経済の凋落ーグラフで見る平成年間の実態と課題ー
 令和4年4月電気倶楽部における講演原稿
 NihonkeizaiChouraku.pdf へのリンク  筆者独自の財政分析から、バブル崩壊後低金利に甘えた放漫な財政運営が続き、それが期を追うごとに加速度的に激しくなっていった姿を浮き彫りにし、それが却って日本経済の活力を弱体化させ、失われた30年の真の原因となったことをデータで示す。その上で一つ覚えの需要喚起策から脱却、サプライサイドの強化に政策転換すべきこと、具体的には日本経済全体としての生産性向上と人材育成、非正規雇用増加トレンドの逆転、格差是正が必須と説く
 「数字で見る平成年間、世界の中の日本経済
ー凋落の影にある財政金融頼みー

『貿易と関税』2020年6月号』
 Heiseinihonkeizai.pdf へのリンク  上記講演の元となった詳しい論文
 「国税納付・補助金等の収支バランスに見る都道府県格差の実態
―数字で明らかになる東京一極依存構造ー
『金融財政事情』2021年9月14日号掲載論文の原稿
 Kokuzeihojokinkakusaronbun.pdf へのリンク  東京をはじめとする大都市圏で収納された国税が、補助金や地方交付税などとして地方へばら撒かれていることは良く知られているが、各都道府県の住民が一人当たりどれだけの国税を納め、幾らを国から受け取っているかを具体的に数字で分析し、その格差が合理的か、成長戦略としての意味などを問う、初めての試み
 「消費税は本当に景気悪化の元凶だったのかー差引き国民負担は実は僅かー」
『貿易と関税』2021年4月号掲載
shoujizoizeitokeiki.pdf へのリンク 平成元年に税率3%で導入され、その後3次にわたる税率引き上げで 漸く10%になった消費税は、高齢化社会の社会保障財源の安定的確保という目的の内「安定的」には貢献したが、国民に不評だったため必要となった見合いの減税、低所得者対策や景気対策が大きく、「財源の確保」という面での貢献は僅かなものに止まっている
それにも拘わらず消費増税は、平成9年秋の金融危機後の大不況の原因とされたのをはじめ、景気悪化の元凶の様に認識され、政治的に困難を極めた
しかし見合い施策を差し引いたところでのネットの財政改善効果、国民の側からいえば負担増が僅かだったのに、本当に景気悪化の元凶だったのだろうか、各増税時の経済諸指標の動きを、平成9年当時日銀理事として自ら渦中で丹念に追った分析などからその「濡れ衣」を晴らす
 「厳しさ増す日本の財政運営、金利が上がればデフォルトも視野」
ーコロナ収束後は速やかに財政再建へ向かえー
『金融財政事情』2021年3月29日号特集「本当に大丈夫か?日本の財政」冒頭インタビュー原稿
 kinnzaiinterviewnihonzaisei.pdf へのリンク  リーマン不況、東日本大震災の影響から立ち直った平成26年度辺りから徐々にではあるが好転してきた日本の財政は、令和2年コロナの対策で。またまた破滅的状況に転落した
コロナ収束まで当面はやむを得ない面があるとしても、その収束後、高齢化による社会保障支出の増加と税収減のダブルパンチが待ったなしの下での日本財政の展望と対応はいかにあるべきか、キンザイ記者の質問に答える形で国民に訴える
 特に一部にはびこる「財政出動で経済回復を続けよ」との無責任な論調に徹底的に反駁し、財政再建こそが最大の成長戦略であると説く
 「数字で見る平成年間、世界の中の日本経済ー凋落の影の財政金融政策頼みー」
『貿易と関税』2020年6月号掲載
 Heiseinihonkeizai.pdf へのリンク  平成初年世界のGDPの18%近くのシャアを占め、一人当たりGDPでも長くG7トップ、ODAその他の国際資金協分野でもトップドナーだった日本経済は、その後の平成年間凋落を続け、今では名目GDPで中国の3分の1強、一人当たりでもG7中6位に低迷している。これを数字で辿り、その背景にあるのは何かを探る
 「黒字国日本、対外純資産の目減りー鍵を握る本邦金融機関の競争力ー
『貿易と関税』2018年6月号掲載
 taigaijunshisan2.pdf へのリンク 米国が経常赤字を続けてもそれに対応する程には対外債務が増えないのと対照的に、日本は経常黒字の累積程には対外純資産が増えていない。
つまり、対外純資産の目減りが生じている。これを追跡分析した筆者オリジナル研究の集大成
 
 「平成30年間の公共投資を振り返るー地域経済に及ぼした影響ー
『金融財政事情』2019年4月15,22日号掲載論文の編集円原稿
 Koukyoutoushi30.pdf
へのリンク
 
 平成30年間の日本経済を振り返り、国債依存による社会保障漬けにより財政本来の建設的機能が阻害され、必要な公共投資も抑制されて、災害被害甚大化の一因となっていることを示し、さらに都道府県別の公共投資依存度と県勢の多角的データ分析から、公共投資依存の高い県ほど県勢が振るわない実情を検証、その理由と、公共投資配分の課題を探る
「産業・雇用構造の転換に逆行した公共投資」
ー都道府県別建設業依存度分析ー
『金融財政事情』2004年3月22、29日号連載
 Kensetugyo16.pdf へのリンク  都道府県別の建設業への雇用依存度と県内総生産の成長及びバブル前後の地価の動向の相関を分析すると、バブル崩壊後の景気対策としての公共投資膨張は、生産性が伸びない建設業の雇用シェアだけが伸びるという産業構造の好ましからざる転換と地域経済の持続可能性の無い一時的成長を招き、結局その反動としての東京一極繁栄をもたらした
「20世紀成長の国際格差とグローバル化」
(財)民間都市開発機構都市研究センター機関誌『RESCU』2003年1月号
 WorldGrowth2003.pdf へのリンク   世界約30か国の20世紀前半と後半の成長と所得格差を対比し、それぞれの国の200世紀における経済成長の歴史を辿ると共に、グローバル化の進展が国別の格差にどう影響したかを考える
 『金融ファクシミリ新聞』コラム「政経論風」に連載した金融関係トピックスシリーズ 二つ 第一シリーズ
金融危機と公的資金
第二シリーズ
長引く低金利の功罪
 第1シリーズ「金融危機と公的資金」は、日本の住専処理、米国での「ウォール街を占拠せよ」運動などにみられるように、金融危機に際しての公的支援には国民の反発が伴うことを踏まえ、日本に先立つ諸外国の金融危機とその際の公的資金投入の実績も紹介しつつ、金融システム維持とモラルハザード防止のジレンマという悩ましい問題について所見を述べる
 第2シリーズ「長引く低金利の功罪」は、金利が「金利機能が働く最低限度」ともいわれる1%を割り込み、ついにはゼロ金利になって、四半世紀にわたりその超低金利が続くという政策は、いったい何のため、誰のための政策で、どんな効果があり、どんな弊害を齎していうかを総括する


 最後にライフワークともいうべき国債に関する近著3冊(内最新かつ集大成版ともいうべき『国債が映す日本経済史』は電子書籍のみ)のご案内です

     
 日本国債に関する近著案内  平成25年12月、長年の宿願だった日本国債の来し方をまとめた本を『国債膨張の戦後史』という題で金融財政事情研究会から出版、その後のマイナス金利などの新しい事態を踏まえ、平成28年7月に『日本財政を斬るー国債マイナス金利に惑わされるな』という題で新著を蒼天社出版から刊行しました。さらに平成29年10月、これらと関連する論文・講演内容などを総合した決定版『国債が映す日本経済史』を金融ファクシミリ新聞から電子出版しました
 頂いた主な書評や関連するインタビュー記事などをご紹介しています

 ((主要著書))
”国債が映す日本経済史”(電子書籍) 平成29年10月 金ファク出版(
アマゾンへのリンク)
”日本財政を斬るー国債マイナス金利に惑わされるな”平成28年7月 蒼天社出版(
アマゾンへのリンク)
”国債膨張の戦後史 1947-2013 現場からの証言” 平成25年12月 金融財政事情研究会(
アマゾンキンドル版へのリンク)
“ネゴシエーション 国際会議の裏表” FN新書 平成7年3月 金融ファクシミリ新聞社(アマゾンへのリンク)
“国債 発行・流通の現状と将来の課題”(編著) 昭和61年7月 大蔵財務協会

 (論文等)
"金地金密輸入による消費税還付詐欺 金輸出の急激な増加は危険信号”(貿易と関税2025年5月号)
”近年の豪雨災害の激甚化を踏まえた治山治水投資のあるべき姿 財政本来の機能回復と賢い予算運用が急務” 金融財政事情2024年9月10日号
”コロナ禍が収束した今こそ、財政運営は平時に復帰せよ 2024年度当初予算は正常化へ立ち返る意志が欠如” 金融財政事情2024年4月2日号(ダイアモンド・オンラインへのリンク
”積み上がった国債残高「1000兆円」の要因分析と今後の課題 低金利に甘えることなくPBの一刻も早い均衡を目指せ” 金融財政事情2023年5月30日号(ダイアモンド・オンラインへのリンク

”新型コロナ3年の日本経済ー主要指標の検証、再生経済対応と課題” 貿易と関税2023年1月号
”黒字国日本の対外純資産(続編)ー運用パーフォーマンスの国際比較ー” 貿易と関税2022年6月号
”世界の中の日本経済の凋落ー平成年間の実態と課題ー” 電気倶楽部での講演2022年4月26日
”国税納付
補助金等の収支バランスに見る都道府県格差の実態ー数字で明らかになる東京一極依存構造”金融財政事情2021年9月14日号
”消費税は本当に景気悪化の元凶だったのかー差引き国民負担増は実は僅かー”貿易と関税2021年4月号
”厳しさ増す日本の財政運営、金利上がればデフォルトも視野 コロナ収束後は速やかに財政再建へ向かえ”金融財政事情 2021年3月29日号特集”本当に大丈夫か日本の財政”冒頭インタビュー
”数字で見る平成年間、世界の中の日本経済ー凋落の陰にある財政金融政策頼み” 貿易と関税2020年6月号

”平成30年間の公共投資を振り返る”ー地域経済に及ぼした効果ー 金融財政事情2019年4月15,22号連載

”黒字国日本、対外純資産の目減りー鍵を握る本邦金融機関の競争力” 貿易と関税2018年6月号
(神奈川新聞イベント「横浜で楽しむ、読書の秋」講演

”横浜税関から見る世界と日本の経済” 貿易と関税2017年2月号
”国債発行50年の総決算ープライマリー・バランス分析の決定版ー” 財務省財務政策総合研究所ディスカッション・ペーパー(2016.10.14 16A−13)
”戦後70周年・国債発行50周年 二つのコクサイ化を振り返って” 民間都市開発推進機構 都市研究センター刊 アーバンスタディ 2015年6月号
(横浜開港150周年記念講演
”貿易の門口から世界が見える〜振り返る世界と日本の経済〜” 貿易と関税2009年8月号 
”なぜ日本の対外純資産は目減りしているのか”金融財政事情2008年4月7日号
”財政プライマリー・バランス赤字の構造変化”金融財政事情 2005年10月31日−11月7日合併号
“ユーロトンネル開通10周年を迎えて”(随筆) 都市計画協会刊 新都市 平成16年6月号
“産業・雇用構造の転換に逆行した公共投資ー都道府県別建設業依存度分析ー”上・下 金融財政事情 2004年3月22、29日号
“20世紀成長の国際格差とグローバル化” 都市研究センター刊RESCU 2003年1月号
“プライマリー・バランス分析からみた財政構造悪化の軌跡”上・下 金融財政事情 2001年8月20、27日号
“「お金の話」あれこれー我々の貯蓄の行方はー” 拓殖大学 公開講座「産業と人間」2001年度版所収
”「日本の財政金融」(北京大学ー現代日本研究コース2000、01年度講義録)
“個人貯蓄1400兆円の行方―高齢化に対する心強い備えたりうるかー“金融財政事情 2000年7月10日号
”グローバライゼーション、高度情報化が飛躍的に進展するなかでの一国経済と金融”1999年6月(政策研究大学院大学講義録)
“今、世界で何が 日本の役割” 貿易と関税 平成5年7月号
“最近の国際情勢と関税行政” 貿易と関税 平成5年4月号
“文教予算 環境の変化へ新しい一歩を” ファイナンス 昭和58年3月号
“サッチャー政策2年の総括 名医か迷医か インフレは収まったが英国経済の行末は” ファイナンス 昭和56年5月号
“サッチャー内閣の経済政策 勇猛果敢な実験の行方は” ファイナンス昭和54年

ページ設定をA4 「印刷の向き」横にして最大化でご覧下さい

   Prof,米澤のホームページ・メインサイトへのリンク